熊本にいってきました!

こんにちは!

代表の畠中とスタッフのりんコーチが、7月に起こった熊本豪雨災害の被災地へ取材に行ってきました!

 

豪雨災害が起こってすぐに、代表の畠中が個人で物資支援を行っていました。

その後、スタッフと行い、そして会員様のご協力で物資支援を行っていました。

 

その支援をしたこともあり、現在の熊本を実際に見に行くことで

皆様にいろいろと伝えられると思いました。

 

これは、物資支援をしていた街のとある、おばあちゃんのおうちです。

家の中180cmほどまで土砂が流れ込みました。30年以上住まわれたおうちも、今後は解体が決定してしています…。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おばあちゃんの家の真裏の線路です。

田舎風景に遠くまでずっと伸びていた線路…

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

別の場所の線路です。

いつか復活するのだろうか…

 

 

 

 

 

 

 

ここは鶴之湯旅館という八代市坂本町にある4代目の土山さんのところです。

クラウドファンディングで復建に携わることができます!

実は、JNAC.labの収益の一部をコチラのクラウドファンディングへ充てています。

本当に素敵な場所なので、ぜひ支援して復興したときにはご家族で行ってみてください。

テレビのない、自然だけの場所です。普段の生活から離れられ、家族や自分の時間を大切にできます。

 

 

 

最後に、初日に大変お世話になってなったのが、現地で復興支援をされているトレイルランニングチーム「チームドラゴン」代表の吉田さまです。

実は取材をさせて頂き、もう会わないのかな・・・と思っていましたが、鶴之湯旅館の土山様にお誘い頂き、一日の締めにみんなで走って温泉を入ろう!と行ったら…再会しました!

 

この後10キロを約1時間走り、みんなで温泉に入りました!

 

 

 

 

 

皆さんにとって支援とはどのようなものでしょうか?

私は「想い」だと思います。そこに忖度はなく、ただただ何かしなきゃ、だけです。

そして、現地の皆様は人生で1回もあるかどうかの状況にもかかわらず、とても前向きでした。

行ったのが発生から約3ヵ月ということもありましたが、それでもまだまだ復旧はしていません。

しかし、誰一人下を向いていません。

 

「支援」はざまざまなかたちがあります。

もちろん義援金や物資供給もですが、この記事を誰かと読む、拡散する

それもひとつの支援です。

 

私達は、ついつい支援とは大きなことをイメージしますが、決してそれだけが答えではありません。

 

だだ、なにもしない。というのだけが一番ありえないことだと私は考えます。

 

今後も代表の畠中は個人として、JNAC.labとして支援を継続して行いますので

ご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

 

 

JNAC.lab

代表 畠中 秀聡

 

Followお願いします